双極&ASD持ちの一人暮らしモーニングルーティン

ライフ

おはようございます、な朝です。

今のところ朝早めに起きることは継続できています。活動を終えると眠たくて夕寝を5時間してしまうこともありますが・・・。

さて、私のモーニングルーティンをご紹介したいと思います。

ざっくりとした流れ

  1. 起床
  2. トイレ&水分補給
  3. 体重測定(なるべく見たくない数字)
  4. ソイラテ作り(朝ごはん代わり)
  5. 掃き掃除&寝具整え
  6. 仕事の日は仕事の準備
  7. ブログ作成

こんな感じでしょうか。ちょこちょこソイラテを飲みながら作業を進めていきます。

必要な日は、3と4の間で洗濯を行います。

今はこの流れで朝を整えて仕事や1日のタスクをこなします。タスクはほぼありませんが・・・

ルーティン決めてどう?

めちゃくちゃ楽です。ルーティンに身を任せて動くので余計なことを考えずに済みます。

毎日のやることと流れは自然に決まりました。初めからこうやろう、ああやろうとは計画していません。

最近、ブログを書くことを朝に組み込んだくらいです。あとは必要なことを最低限にといった感じです。

余計なことを考えずに済むと書きましたが、なんとなく今日の1日の流れを考えます。

仕事はこの業務を先に片付けよう、買い出しリストアップしておこう等です。

体調が悪い時は?

肉体的に調子が悪い時も、精神的にうつ状態で辛い時は、5の部屋の掃除はすっ飛ばします。

マットレスは敷きっぱなしで、いつでもダイブできるようにスタンバイしてもらう感じです。

マットレスを立てたり敷布や掛布を畳んで移動させて、掃除しては結構重労働です。

うつ状態で、動くのも辛い時はこれはとてもしんどいのでお休みしています。

ブログも状態によってはお休みすることもあると思います。今は、安定しているので、ほぼ毎日更新ができています。

なにがなんでもやる!と無理してしまいそうになるのですが、無理をしない、やらない選択をするようになってから、少し自分を許せるようになりました。ASDは完璧主義の傾向があるそうなので、緩めることの練習にもなります。

あとは、できなかった、できない時は寝起きで気づかなかった体調不良にも気付けます。

モーニングルーティン、侮れませんね。

モーニングルーティンのデメリット

今のところ、特に感じていません。

ただ、やることをこれ以上作るとしんどくなりそうだなというのはあります。

ゆとりを作ることで、開いた時間にぼーっとしたり、読書をしたり、片付けをしたり、ちょっと踊ったり、ルーティンに組み込んでいない作業を行うことができます。余裕があるとき限定です。

番外編

これはルーティンとは外れますが、朝早めに起きる習慣を作り始めたので、眠さが蓄積されて夕方に5時間以上寝てしまうことも、ちょいちょいあることが悩みです。

これが数日続くと、1日の行動を振り返る必要があります。あとは、生理前、鬱転の可能性なども考慮しないといけませんね。

こちらは、また改めて書き記したいと思います。

皆さんのモーニングルーティンも教えていただけると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました